葛原岡ハイキングコース
浄智寺の脇から葛原岡神社、源氏山公園へ。お手軽ハイキング。
北鎌倉駅を出て円覚寺と線路を挟んで反対側の鎌倉街道を鎌倉駅方面へと歩いて行くと、東慶寺があり、その先に鎌倉五山第四位の古刹、浄智寺があります。「葛原岡ハイキングコース」はこの浄智寺がスタート地点です。
少し急な坂があったり、木の根の階段を頼りに登る勾配があったりと短いけれどそれなりに歩きがいがあるのが鎌倉ハイキングの楽しいところ。
山道を30分も歩くとゴール地点の源氏山公園。その少し手前には恋愛の神様、開運の神様「葛原岡神社」があります。
注意事項
・リュックサックなどで両手の自由を確保しましょう
・サンダル、ヒールは避けて滑りにくい靴で歩きましょう
さぁ、葛原岡ハイキングコースへ
北鎌倉、浄智寺脇から葛原岡ハイキングコースへ
スタートは鎌倉五山第四位の古刹「浄智寺」から。緑が多くどこを見ても情緒あふれる素敵なお寺です。御本尊の三世仏(阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒菩薩)にご挨拶をしたら、お寺の脇道を奥へ奥へと進みます。しばらくは舗装された道が続きますが、いつの間にか鬱蒼と木々が生い茂る山道に。
浄智寺
ゴール手前には葛原岡神社
木立の風にそよぐ音、鳥の声、自分の足音などに耳を傾け、山道を覆う緑に癒されながら歩いて行くとあっという間にゴール手前の「葛原岡神社」に。葛原岡神社では鎌倉時代末に朝廷側の一人として活躍し、化粧坂の頂上にて誅殺された「日野俊基(ひのとしもと)卿」をお祭りしています。
葛原岡神社
お疲れ様です。源氏山公園がゴール地点です。
葛原岡神社からゴールの源氏山公園はすぐそこ。というよりは、源氏山公園の端が葛原岡神社です。舗装された道路を公園中央まで歩くとそこには源頼朝公の大きな像があります。
まだ歩き足りない方は、このまま「大仏ハイキングコース」へ。鎌倉大仏のすぐ裏に出て、長谷寺、江ノ電長谷駅へとアクセスできます。あと少しだけ自然の雰囲気を楽しみたい方は「化粧坂」へ。「銭洗弁天」「佐助稲荷」に寄って鎌倉駅へ向かうには公園南側の舗装された急坂を下りましょう。
大仏ハイキングコース
化粧坂
銭洗弁天
佐助稲荷
葛原岡ハイキングコース・関連スポット
浄智寺
緑や苔、階段、建築物…全てが良い具合に調和した趣のあるお寺。鎌倉七福神の布袋さんがいらっしゃいます。
鎌倉七口・化粧坂切通し
鎌倉七口の中でも一番の急勾配と言われ、今でも岩肌が露出して当時の面影を今に伝える貴重な切通し。
佐助稲荷神社
紅い小さな鳥居が続いた先ではたくさんのお稲荷さんに囲まれ異次元空間に。裏山の急な斜面を登ればハイキングコース。
銭洗弁財天
巳の年、巳の日、巳の刻に源頼朝が見た夢のお告げによって作られた神社。700年来の銭洗いの風習があります。
鎌倉のハイキングコース
大仏ハイキングコース
鎌倉大仏の裏山から源氏山へと続く1時間弱の短いコース。険しい箇所もあり靴やウェアなどの装備はしっかりと。
朝比奈ハイキングコース
鎌倉時代に作られた、鎌倉と横浜をつなぐ重要な「塩の道」。戦時の重要な防衛機構「朝夷奈切通し」もコースの途中に。
祇園山ハイキングコース
八雲神社の中から東勝寺跡までを歩く一番短いハイキングコース。絶景あり、歴史ありの価値ある30分間。
天園ハイキングコース
鎌倉のハイキングコースで一番長いと言われます。建長寺半僧坊から瑞泉寺に至るコースをご紹介。
衣張山ハイキングコース
金沢街道からお猿畠の大切岸、名越切通しなどを経て大町に至る見所満載のハイキングコースをご紹介。