3 - 小町通り・若宮大路
寺社・レストラン・観光情報
鎌倉観光の顔ですね。鶴岡八幡宮に小町通りと鎌倉で一番賑やかなエリアです。
鶴岡八幡宮本殿の階段を上って振り向くと、若宮大路が鎌倉市街を海までまっすぐ貫いているのがわかります。源頼朝公の街づくりが今も息づいています。
小町通り・若宮大路エリアの神社仏閣
鶴岡八幡宮
言わずと知れた鎌倉の2大ランドマーク「鶴岡八幡宮」。鎌倉幕府の時代から街づくりや文化の中心です。
宝戒寺
源氏から実権を受け継いだ(奪った?)北条家一族を弔うために鎌倉幕府滅亡後に建てられたお寺。後醍醐天皇が開基。
本覚寺
鎌倉七福神、恵比寿様がいらっしゃる本覚寺。恵比寿様は耳が遠いようなので、ドラを鳴らしてお参りします。
来迎寺
鶴岡八幡宮の奥、西御門にある来迎寺は鎌倉十三佛の第十番札所であり、鎌倉三十三観音の第五番札所です。
青梅聖天社
鎌倉七口の一つ、巨福呂坂切通しを見守る青梅聖天社の御本尊は、双身の像の神様「歓喜天」。青梅の伝説が有名。
妙隆寺
小町の住宅街に佇む日蓮宗の小さな寺院。鎌倉七福神の寿老人を祀ります。夏にはサルスベリやフヨウが見事です。
大巧寺
「おんめさま」で知られる安産の神様を祀る鎌倉駅東口から最も近い寺院。日蓮宗のお寺です。
小町通り・若宮大路エリアのカフェ&レストラン
コバカバ
朝8時から営業。滋養に溢れる赤玉の卵かけごはんで鎌倉の1日をスタート!優しい味の味噌汁もオススメ。
茅木家
昭和6年(1931年)に若宮大路に創業した老舗鰻屋さん。伝統を守り、炭火で焼き上げる鰻は逸品。
キャラウェイ
1977年に創業してから早40年。濃厚大盛カレーとレトロな雰囲気、お昼時の大行列が名物。カレーソース持帰りもOK!
路地裏カリィ侍. 鎌倉店
スープカレーの本場、北海道・札幌発のスープカレー専門店。鎌倉の濃厚でコクのあるカレー屋さんと一線を画してます。
アマルフィ キッチン
小町通りの本格イタリアン。地元の野菜を使って丁寧に調理する料理はビジターもローカルも魅了します。
Bergfeld 鎌倉本店
「子供に安心して食べさせられるパンとお菓子」がモットー。鎌倉ローカルが通う1980年創業のドイツパンのお店。
ミルクホール
鎌倉・小町通りの裏路地に佇む大正ロマン漂う昔ながらのカフェ。創業は1976年。タイムスリップが楽しめます。
鎌倉秋本
鎌倉野菜の天ぷらや朝とれたての生しらすを味わえる名店です。懐石料理も提供する名店。お昼時は行列ができます。
段葛 こ寿々
若宮大路沿いにあるお蕎麦屋さん。行列ができるほどの美味しいわらび餅は一度ご賞味あれ。
イワタ珈琲店
小町通りにある、1948年創業の老舗喫茶店。ホットケーキが大人気です。
鎌倉 雪ノ茶屋
黒毛和牛100%のハンバーグがリーズナブルに楽しめるお店。自家製ケーキでカフェタイムもおすすめ!
燕CAFE
東勝寺跡からすぐの場所にある隠れ家古民家カフェ。癒しの和空間でオーガニックにこだわったランチやスイーツをいただけます。
茶寮いの上
昭和6年創業の井上蒲鉾店が営業するお店。駅前の立地ながら落ち着いた空間で和膳をいただけます。
鎌倉彫カフェ倶利
若宮大路沿いにある鎌倉彫会館に併設されたカフェ。鎌倉彫の食器を使った御前をいただけます。静かな空間で大人のランチタイムを。
湘南豚餃子 まる八
小町通りの路地裏にある小さな餃子屋さん。湘南豚を使ったジューシーな餃子はビールが進みます。テイクアウトも出来ます。
小町通り・若宮大路エリアのお店・鎌倉みやげなど
美鈴
鎌倉一と呼び声も高い老舗和菓子屋「美鈴」さん。お菓子とともに季節をいただく日本伝統の和菓子の世界です。
御茶処 枝村園
昭和元年創業、量り売りのお茶屋さん。自家焙煎のほうじ茶が鎌倉中の地元民をトリコにします。
博古堂
鶴岡八幡宮三の鳥居横にある、運慶に代表される慶派の仏師がルーツの由緒正しき鎌倉彫のお店・工房。
IZA着物レンタル
若宮大路の着物レンタル店。着物一式レンタルが3,900円〜。ヘアセットも可能です。古都鎌倉を着物で散策しましょう。
Bergfeld 鎌倉本店
「子供に安心して食べさせられるパンとお菓子」がモットー。鎌倉ローカルが通う1980年創業のドイツパンのお店。
東洋食肉店
創業100年、明治時代から続く鎌倉の老舗中の老舗。毎朝炭火で焼くオリジナルの焼豚(やきぶた)は絶品。
段葛 こ寿々
若宮大路沿いにある、わらび餅が大人気のお蕎麦屋さん。お持ち帰り用のわらび餅はお土産にオススメ。
小町通り・若宮大路エリアの史跡や美術館など
鎌倉国宝館
鎌倉にも甚大な被害をもたらした関東大震災を契機に設立された鎌倉の重要文化財を保管・展示する博物館。
腹切やぐら
鎌倉幕府が滅亡した場所、東勝寺跡の裏にあります。幕府滅亡時に追い込まれて自刃した北条氏家臣870余名の墓所。
巨福呂坂切通し
鎌倉と北鎌倉を結ぶために山を掘削して切り開いた重要な道。鎌倉と外界を結ぶ「鎌倉七口」の一つに数えられる。