化粧坂

  • 化粧坂
  • 化粧坂2
  • 岩がむき出しの化粧坂
  • 化粧坂3
  • 中央に鎮座する置石
  • 化粧坂4

化粧坂切通し

鎌倉幕府倒幕時、朝廷軍も突破できなかった幕府防御の要。

南を海に、その他周囲すべてを山に囲まれた天然の要塞、鎌倉。
幕府があった場所の西方に山を削って作られたのが「化粧坂切通し」。ここが鎌倉に通じるたった7つの道路(切通し)の一つでした。その中でも一番急な坂だと言われています。

道路であると同時に防衛機構を持ったこの化粧坂切通しは、鎌倉幕府倒幕時の戦い「東勝寺合戦」でも目論見通りに機能を発揮し、朝廷軍はここ化粧坂を突破することができませんでした。朝廷軍の大将、新田義貞が率いていたにも関わらず、です。この化粧坂を含め3つの切通しを突破できなかった朝廷軍は稲村ヶ崎から回り込み、その勢いで稲村ヶ崎を突破しますが、突破した翌日には鎌倉幕府を陥落させました。そう、幕府を1日で陥落させるほどの兵力を持ってしても、大将新田義貞が率いていても、ここ化粧坂切通しは突破できなかったのです。

そんなことを考えながら歩いていると、目の前に馬に乗った武士達が繰り広げる戦いが見えてきそうです。そうそう、駅から向かうと化粧坂切通しまでは住宅地の中を進むのですが、切通しが近くなると急に空気がヒンヤリしますよ。

名称 化粧坂切通し
所在地 〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-14-7
アクセス

JR横須賀線鎌倉駅西口、江ノ島電鉄鎌倉駅、徒歩25分。

拝観時間 自由です。
休日 なし
拝観料 0円
TEL _
URL _
駐車場 なし
駐輪場 なし
撮影 撮影自由
ペット OK

化粧坂切通し・関連記事/関連スポット

大仏ハイキングコース

大仏ハイキングコース

鎌倉の大仏さまから源氏山へ裏山をお手軽本格ハイキング。途中に大仏切通しへと通じる道があります。

大仏切通し

鎌倉七口・大仏切通し

鎌倉大仏の裏山からハイキングコースに入ると大仏切通しへの分かれ道が。鎌倉時代からの重要な外界とつなぐ路。

愛犬と鎌倉散歩・葛原岡ハイキング

愛犬ジジと鎌倉散歩。葛原岡ハイキング。

せっかく鎌倉へ行くのだから、愛犬と一緒に楽しみたい!そんな方におすすめの鎌倉散策コースをご案内します。

鎌倉七口と切通し

大仏切通し

鎌倉七口・大仏切通し

鎌倉大仏の裏山からハイキングコースに入ると大仏切通しへの分かれ道が。鎌倉時代からの重要な外界とつなぐ路。

化粧坂切通し

鎌倉七口・化粧坂切通し

鎌倉七口の中でも一番の急勾配と言われ、今でも岩肌が露出して当時の面影を今に伝える貴重な切通し。

亀ケ谷坂切通し

鎌倉七口・亀ケ谷坂切通し

北鎌倉の大寺院と鎌倉中心を結んでいた重要な切通し。亀がひっくり変えるほど急勾配だから「亀ケ谷坂」。

名越切通し

鎌倉七口・名越切通し

鎌倉から三浦半島へと抜ける重要な路が「名越切通し」。中世にタイムスリップしたかのような雰囲気が魅力。

朝夷奈切通し

鎌倉七口・朝夷奈切通し

鎌倉市内とその外をつなぐ重要な陸路の一つだった朝夷奈切通し。港のある六浦とを結ぶとても重要な道でした。

極楽寺坂切通し

鎌倉七口・極楽寺坂切通し

京都方面へと続く鎌倉西の玄関口。新田義貞の鎌倉攻めでは激戦区となった切通しのひとつでもあります。

巨福呂坂切通し

鎌倉七口・巨福呂坂切通し

鎌倉と北鎌倉を結ぶために山を掘削して切り開いた重要な道。鎌倉と外界を結ぶ「鎌倉七口」の一つに数えられる。

釈迦堂口切通し

釈迦堂口切通し

鎌倉内部にある切通し。大町地区と常明寺地区を結ぶ生活道路として利用されてきたが現在は通行止め。