巨福呂坂

  • 巨福呂坂の道祖神
  • 巨福呂坂トンネル
  • 巨福呂坂脇の水道トンネル
  • 史跡 巨福呂坂の錆びた標識

巨福呂坂切通し

北鎌倉と鎌倉を結ぶ重要な切通し。

鎌倉七口と呼ばれる切通しの一つである「巨福呂坂切通し」。鶴岡八幡宮の西側から北鎌倉を結ぶ主要な道でした。朝夷奈切通しと同様に、北条泰時が執権だった頃に出来た道です。当時の正確なルートは不明で、現在は繋がってはいません。県道21号線が通る「巨福呂坂洞門」を一般に巨福呂坂という事が多いようです。洞門の前には平成5年の石碑があり「巨福呂坂切通しが近くにある事に因んで巨袋坂洞門と名付けた」とある事から、ここが切通しそのものでは無いことがわかります。

当時の巨福呂坂切通しは、北鎌倉側・円応寺のあたりから鎌倉側・青梅聖天社のあたりを繋いでいました。鶴岡八幡宮の西門から路地を入り、登って行った先にあるのが青梅聖天社。そのすぐ下には道祖神や猿田彦大神などの庚申塔が残っており、ここに古道が通っていたことを証明しています。しかし、その先の道が続いていると思われる場所は現在私有地となっているので立ち入る事は出来ません。

青梅聖天社の手前には鎌倉市の「史跡 巨福呂坂」の錆びた支柱があります。その横には、明治45年頃に建設された横須賀水道トンネルが残されています。不思議な存在感のある古びたトンネルは、北鎌倉側の県道21号線に繋がっていますがこちらも現在は通行止めです。

名称 巨福呂坂切通し(こぶくろざかきりどおし)
所在地 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目付近、鎌倉市山ノ内の県道21号線の付近
アクセス

鎌倉駅西口から徒歩20分。鶴岡八幡宮の西門からは5分弱。

拝観時間 _
休日 _
拝観料 _
TEL _
URL _
駐車場 なし。近隣への路上駐車はご遠慮下さい。県道21号線は通行出来ます。
駐輪場 なし。自転車も県道21号線は通行出来ます。
撮影 撮影自由
ペット OK

巨福呂坂切通し・関連記事/関連スポット

青梅聖天社

青梅聖天社

鎌倉七口の一つ、巨福呂坂切通しを見守る青梅聖天社の御本尊は、双身の像の神様「歓喜天」。青梅の伝説が有名。

鎌倉七口と切通し

大仏切通し

鎌倉七口・大仏切通し

鎌倉大仏の裏山からハイキングコースに入ると大仏切通しへの分かれ道が。鎌倉時代からの重要な外界とつなぐ路。

化粧坂切通し

鎌倉七口・化粧坂切通し

鎌倉七口の中でも一番の急勾配と言われ、今でも岩肌が露出して当時の面影を今に伝える貴重な切通し。

亀ケ谷坂切通し

鎌倉七口・亀ケ谷坂切通し

北鎌倉の大寺院と鎌倉中心を結んでいた重要な切通し。亀がひっくり変えるほど急勾配だから「亀ケ谷坂」。

名越切通し

鎌倉七口・名越切通し

鎌倉から三浦半島へと抜ける重要な路が「名越切通し」。中世にタイムスリップしたかのような雰囲気が魅力。

朝夷奈切通し

鎌倉七口・朝夷奈切通し

鎌倉市内とその外をつなぐ重要な陸路の一つだった朝夷奈切通し。港のある六浦とを結ぶとても重要な道でした。

極楽寺坂切通し

鎌倉七口・極楽寺坂切通し

京都方面へと続く鎌倉西の玄関口。新田義貞の鎌倉攻めでは激戦区となった切通しのひとつでもあります。

巨福呂坂切通し

鎌倉七口・巨福呂坂切通し

鎌倉と北鎌倉を結ぶために山を掘削して切り開いた重要な道。鎌倉と外界を結ぶ「鎌倉七口」の一つに数えられる。

釈迦堂口切通し

釈迦堂口切通し

鎌倉内部にある切通し。大町地区と常明寺地区を結ぶ生活道路として利用されてきたが現在は通行止め。