大仏切通し

  • 大仏切通しと岩
  • 狭い道幅
  • 大仏切通し・史跡案内板
  • 大仏切通しのやぐら
  • 大仏切通しのやぐら2
  • 切岸がせまる切通し
  • 大仏切通しへの道
  • 大仏切通しの切岸
  • 大仏切通しへの道
  • 少し開けた大仏切通し

大仏切通し

鎌倉と外界をつなぐ7つの切通し。

南を海に、その他周囲すべてを山に囲まれた天然の要塞、鎌倉。
かつてはその鎌倉へ通じる陸路はたった7つしかなかったといいます。この7つの陸路は「鎌倉七口」と言われ、重要な防衛機構でもありました。

鎌倉中心部の西にあり、長谷地区と笛田、常磐地区の間にあるのが「大仏切通し」。その道は藤沢、そして京都方面へと続いていたようです。大仏切り通しが資料上に登場するのは江戸時代初期のことだといいますが、この切り通し北側にある北条氏常盤亭の存在や、鎌倉七口の他の切り通しの整備時期などから1241年から1250年頃、と考えられています。

斜面を削って人工的に創られた切岸や、その切岸に創られた鎌倉地域特有の遺構「やぐら」。シダと苔に覆われた岩の壁が狭く細い山道の両側に迫り、その狭い山道の中央にはいくつもの大きな置石が鎮座していて迫力十分。 鎌倉時代にすでに「大仏切通し」が開削されていたならば…、きっと、おそらく、鎌倉幕府滅亡時に幕府軍と新田軍との激しい戦いがこの場所でも繰り広げられたはずです(倒幕の史実として、大仏切通しの両隣の切通し「極楽寺坂切通し」・「化粧坂切通し」では、激しい攻防の記録が残っています)。 鎌倉幕府を守り抜こうとした北条軍。新しい時代を切り拓こうと攻め込んだ新田軍。700年の時を遡り、両軍の武士に思いを馳せながらこの場所を歩くのはきっとたまらなく面白いでしょう。

名称 大仏切通し
所在地 鎌倉市長谷4丁目・笛田6丁目・常磐のほぼ境界線上。
アクセス 江ノ電長谷駅から徒歩15分程度。途中からハイキングコース(山道)です。
拝観時間 自由です。
拝観料 0円
駐車場 なし
駐輪場 なし
撮影 撮影自由
ペット OK

大仏切通し・関連記事/関連スポット

大仏ハイキングコース

大仏ハイキングコース

鎌倉の大仏さまから源氏山へ裏山をお手軽本格ハイキング。途中に大仏切通しへと通じる道があります。

鎌倉七口と切通し

大仏切通し

鎌倉七口・大仏切通し

鎌倉大仏の裏山からハイキングコースに入ると大仏切通しへの分かれ道が。鎌倉時代からの重要な外界とつなぐ路。

化粧坂切通し

鎌倉七口・化粧坂切通し

鎌倉七口の中でも一番の急勾配と言われ、今でも岩肌が露出して当時の面影を今に伝える貴重な切通し。

亀ケ谷坂切通し

鎌倉七口・亀ケ谷坂切通し

北鎌倉の大寺院と鎌倉中心を結んでいた重要な切通し。亀がひっくり変えるほど急勾配だから「亀ケ谷坂」。

名越切通し

鎌倉七口・名越切通し

鎌倉から三浦半島へと抜ける重要な路が「名越切通し」。中世にタイムスリップしたかのような雰囲気が魅力。

朝夷奈切通し

鎌倉七口・朝夷奈切通し

鎌倉市内とその外をつなぐ重要な陸路の一つだった朝夷奈切通し。港のある六浦とを結ぶとても重要な道でした。

極楽寺坂切通し

鎌倉七口・極楽寺坂切通し

京都方面へと続く鎌倉西の玄関口。新田義貞の鎌倉攻めでは激戦区となった切通しのひとつでもあります。

巨福呂坂切通し

鎌倉七口・巨福呂坂切通し

鎌倉と北鎌倉を結ぶために山を掘削して切り開いた重要な道。鎌倉と外界を結ぶ「鎌倉七口」の一つに数えられる。

釈迦堂口切通し

釈迦堂口切通し

鎌倉内部にある切通し。大町地区と常明寺地区を結ぶ生活道路として利用されてきたが現在は通行止め。