鎌倉のお寺・神社
一覧表(50音順)付き
鎌倉のお寺や神社は、鶴岡八幡宮や鎌倉の大仏さまが特に有名ですが、訪れていただきたい神社仏閣は他にもたくさんあるのです。鎌倉市内には150もの神社仏閣があると言われ、その多くが旧鎌倉・北鎌倉地域に集まっています。季節の花が咲き誇るお寺。1300年以上の歴史がある神社、1280年以上の歴史があるお寺に、紫陽花が咲き誇る境内のすぐ前を江ノ電が走り抜ける絶好の写真スポットがある神社。岩と池だけで素晴らしい世界観を築き上げたお庭のあるお寺や、竹の庭が美しいお寺。枯山水を愛でながらお抹茶をいただけるお寺。駆け込み寺(縁切寺)。
こうやって思いつくままに書き連ねてもまだまだたくさん出てきます。閻魔様のいるお寺や、水に映った月を眺める艶やかな観音様が祀られたお寺。荘厳な日本最大級の木造の観音様が御本尊のお寺に、胸の扉の内側に仏面を納めている薬師如来を祀るお寺…。
鎌倉の街の栄枯盛衰と歩調をあわせるように、大きなお寺も小さくなったり廃寺となってしまったりと、現在に至るまで大きな伽藍を維持できた寺院は多くありません。しかし小さいながらにも趣があり、興味深い歴史や伝説、仏像をお祀りするお寺が多く、その魅力は尽きません。
鎌倉のお寺・神社マップ
鎌倉の寺社 人気BEST5
鶴岡八幡宮
鎌倉の顔「鶴岡八幡宮」鎌倉幕府を開いた源頼朝が国づくりの中心とし、当時の武家の崇拝を集めた神社。
高徳院(鎌倉の大仏)
鎌倉と言えば「鎌倉の大仏様」。鎌倉時代に作られて、その当時からほぼ変わらない姿で現在に至る国宝です。
長谷寺
ほの暗い本堂にはいると、黄金に輝く十一面観音様。日本再々級も木造仏でその9mを超すお姿に圧倒されます。
明月院
鎌倉といえば「明月院」。明月院といえば写真の丸窓が印象に残ります。紫陽花や菖蒲の季節には混雑必至です。
銭洗弁財天
源頼朝が見た夢のお告げによって作られた神社。700年前からの銭洗いの風習を体験。岩のトンネルを潜って境内へ。
鎌倉の禅寺 - 鎌倉五山
鎌倉五山第1位 - 建長寺
鎌倉五山の第1位の「建長寺」は臨済宗建長寺派の大本山。御本尊の地蔵菩薩や法堂の天井に書かれた「雲龍図」は必見。
地元の人たちがお勧めする鎌倉の寺社5選
杉本寺
杉本寺は710年創建の鎌倉最古のお寺。苔むした階段と本堂内で間近に参拝できるいくつもの仏像様が魅力。
覚園寺
観光客で賑わう寺院とは一線を画したお寺。昔ながらの鎌倉の雰囲気をどこよりも色濃く伝えるお寺。
佐助稲荷神社
紅い小さな鳥居が続いた先ではたくさんのお稲荷さんに囲まれ異次元空間に。裏山の急な斜面を登ればハイキングコース。
報国寺
外国人にも人気の「報国寺」は竹の庭を眺めながらお抹茶をいただける「休耕庵」が人気。人出の少ない午前中に。
円応寺
笑い閻魔と言われる閻魔様と地獄の番人達を小さな本堂で間近に参拝可能。当時の死後の世界感を堪能できます。
UNIQUELY鎌倉的「鎌倉のお寺、神社の楽しみ方 TOP3」
鎌倉の神社仏閣リスト あ行
甘縄神明社
創建710年。1300年以上の歴史を誇る鎌倉で最古の神社。長谷地域の氏神様。天照大御神が御祭神。
安養院
春にはツツジが咲き誇り、境内一面赤紫色に染まります。北条政子のお墓や鎌倉最古の宝篋印塔も。
安国論寺
鎌倉・大町の落ち着いた住宅街の先にある緑に包まれた寺院。日蓮宗の宗祖、日蓮にゆかりの深いお寺です。
英勝寺
鎌倉で唯一の尼寺。四季折々に花が咲き、報国寺に負けないほどの竹庭を持つ。こじんまりとしているが趣のあるお寺。
荏柄天神社
学問の神様、菅原道真を祀り、太宰府天満宮、北野天満宮とともに三天神社に数えられる。受験シーズンは混雑!
江島神社
鎌倉七福神の弁財天を祀る江島神社。言わずと知れた観光名所です。源頼朝とゆかりのある神社です。
円覚寺
鎌倉五山第二位の、北鎌倉駅前にある大きな大きなお寺。境内では紫陽花や紅葉など季節ごとに楽しめます。
円応寺
ここ円応寺には笑い閻魔ともよばれている運慶作と伝わる閻魔様が鎮座していらっしゃいます。1250年創建。
延命寺
街中に佇む浄土宗の寺院。運慶作と伝わるの御本尊は釈迦如来像。「余り弥陀」の異名をを持ちます。
青梅聖天社
鎌倉七口の一つ、巨福呂坂切通しを見守る青梅聖天社の御本尊は、双身の像の神様「歓喜天」。青梅の伝説が有名。
神社仏閣・か行
海蔵寺
藁葺き屋根の庫裡と山々に抱かれるようにして佇む境内に立つとまるでタイムスリップしたような錯覚に。
覚園寺
観光客で賑わう寺院とは一線を画したお寺。都会の喧騒を忘れ、気が引き締まる雰囲気の中、ツアー形式で拝観します。
鎌倉宮
明治天皇の勅令で創建された鎌倉宮。鎌倉幕府倒幕時の明治天皇と同じ境遇にあられた護良親王をお祀りしています。
教恩寺
大町の住宅街の中にひっそりと佇む時宗の寺院。境内は緑が多くお庭も整えられています。鎌倉三十三観音、12番札所です。
九品寺
材木座にある新田義貞が鎌倉攻めの両軍の犠牲者を弔うために建立したお寺。鎌倉三十三観音16番札所。
熊野神社
天然の要害「鎌倉」の街を外界とつなぐたった7つの陸路の一つだった朝夷奈切通しの鎮守、「熊野神社」。
建長寺
鎌倉五山の第1位の「建長寺」は臨済宗建長寺派の大本山。御本尊の地蔵菩薩や法堂の天井に書かれた「雲龍図」は必見。
光則寺
長谷寺の隣にある小さなお寺。日蓮上人の高弟、日朗上人が監禁された土牢が残る。今はたくさんの花で溢れるお寺。
光触寺(こうそくじ)
僧の身代わりになって頬に焼印を押された「頬焼阿弥陀」さまが御本尊。そのほか「塩嘗地蔵」さまも。
高徳院(鎌倉の大仏)
鎌倉2大ランドマークの一つ、高徳院「鎌倉の大仏様」。数多ある鎌倉の仏像で唯一の国宝です。
向福寺
材木座の住宅街に佇む小さな時宗の寺院。材木座海岸から近い場所にあります。鎌倉三十三観音の15番札所です。
光明寺
古代蓮の花が美しい記主庭園、木造建築鎌倉一の本堂、鎌倉現存最大の山門など。本堂に上がって内覧自由なのも嬉しい。
虚空蔵堂 (成就院境外仏)
鎌倉十井の一つ「星ノ井」があり井戸の中の星が辺りを照らした伝説は奈良時代から続く。御本尊は年3回のご開帳。
極楽寺
極楽寺創建当時、ここはお寺の名前と裏腹に「地獄谷」といわれる場所でした。味わい深い小さなお寺です。
御霊神社
江ノ電の踏切の向こう側は御霊神社の境内。梅雨の頃は線路沿いに紫陽花が咲き誇り絶好の写真スポットです。
神社仏閣・さ行
佐助稲荷神社
たくさんのお稲荷さんに囲まれて異次元空間へと導かれます。裏山からハイキングコースへもアクセス可能。
寿福寺
鎌倉五山第3位。境内裏手の墓地には北条政子と政子の子であり鎌倉幕府第三代将軍源実朝のお墓があります。
上行寺
大町にある日蓮宗の寺院。ユニークな風貌ですが癌封じや病魔退散に強いご利益があることから、遠方からも参拝者が訪れます。
浄智寺
緑や苔、階段、建築物…全てが良い具合に調和した趣のあるお寺。鎌倉七福神の布袋さんがいらっしゃいます。
浄妙寺
鎌倉五山の第五位「浄妙寺」。格式高い臨済宗のお寺ですが、境内には洋風のレストランもあるんです。
瑞泉寺
山々に抱かれて静かに佇む瑞泉寺。天才庭師、夢窓国師が作った庭園は一見の価値あり。その他、「どこも苦地蔵」など
杉本寺
杉本寺は710年創建の鎌倉最古のお寺。本堂へと続く階段のすり減り用や苔むした感じが悠久の時を感じさせてくれる。
浄光明寺
鎌倉時代中頃から南北朝、室町時代と激動の時代とともにあった浄光明寺。足利尊氏と縁のあるお寺。
銭洗弁財天
巳の年、巳の日、巳の刻に源頼朝が見た夢のお告げによって作られた神社。700年来の銭洗いの風習があります。
千手院
材木座にある浄土院の寺院。かつてお隣の光明寺の修行道場となっていたといいます。鎌倉三十三観音、第20番札所。
神社仏閣・た行
大巧寺
「おんめさま」で知られる安産の神様を祀る鎌倉駅東口から最も近い寺院。日蓮宗のお寺です。
長寿寺
春・秋の季節限定、曜日限定公開の古刹。北鎌倉と鎌倉駅西口方面を結ぶ亀ケ谷坂の入り口横にあります。
長勝寺
大町にある日蓮宗の寺院。日蓮上人が鎌倉に入って最初に草庵を結んだ場所とされる場所のひとつ。紅葉が美しいお寺。
鶴岡八幡宮
言わずと知れた鎌倉の2大ランドマーク「鶴岡八幡宮」。鎌倉幕府の時代から街づくりや文化の中心です。
東慶寺
女性から離縁できない封建時代、ここは離婚したい女性が駆け込む女人救済のお寺でした。通称「縁切寺」です。
神社仏閣・は行
長谷寺
「長谷観音」の名で親しまれる長谷寺のご本尊、十一面観音様。奈良から海を渡ってやってきた伝説の観音様です。
補陀落寺
材木座の細く狭い住宅街の間の道を抜けると補陀落寺があります。鎌倉三十三観音の第17番札所です。
別願寺
大町の町並みに溶け込む時宗の小さな寺院。鎌倉三十三観音でただ一つの魚藍観世音を祀っている13番札所です。
宝戒寺
源氏から実権を受け継いだ(奪った?)北条家一族を弔うために鎌倉幕府滅亡後に建てられたお寺。後醍醐天皇が開基。
報国寺
ミシュランガイドで観光スポットとして星ももらった「報国寺」竹の庭を眺めながらいただくお抹茶は格別です。
本覚寺
鎌倉七福神、恵比寿様がいらっしゃる本覚寺。恵比寿様は耳が遠いようなので、ドラを鳴らしてお参りします。
ぼたもち寺(常栄寺)
大町にある常栄寺は「ぼたもち寺」と呼ばれ親しまれています。日蓮とゆかりのあるお寺。
神社仏閣・ま行
明王院
元寇を退けたい幕府の願いを叶えたとも言われる、祈願の為のお寺。鎌倉幕府鬼門の方角に建てられています。
妙法寺
観光地化されていない、昔の姿のまま残っている感が他の神社仏閣と一線を画します。苔むした階段はお見事。
妙本寺
鎌倉の市街地にあって、駅からも余裕の徒歩圏内でこのひっそり感はお見事です。比企一族の菩提寺。
妙隆寺
小町の住宅街に佇む日蓮宗の小さな寺院。鎌倉七福神の寿老人を祀ります。夏にはサルスベリやフヨウが見事です。
明月院
紫陽花といえば明月院。明月院といえば紫陽花、というほどに紫陽花が有名なお寺。写真の丸窓も有名ですね。
神社仏閣・や行
八雲神社
毎年、鎌倉大町祇園まつりを盛大に行う神社。鎌倉幕府以前からこの地にあります。祇園山ハイキングコースの入口。
神社仏閣・ら行
来迎寺
鶴岡八幡宮の奥、西御門にある来迎寺は鎌倉十三佛の第十番札所であり、鎌倉三十三観音の第5番札所です。
来迎寺(材木座)
材木座にある時宗の寺院、来迎寺。三浦義明の菩提寺です。鎌倉三十三観音の第14番札所、聖観世音を祀ります。
蓮乗院
材木座にある浄土宗の小さな寺院。すぐお隣である光明寺の前身になったお寺です。鎌倉三十三観音の第19番札所。
UNIQUELY鎌倉的「鎌倉のお寺、神社の楽しみ方」
鎌倉最古の神社 ー 甘縄神明宮
鎌倉最古の神社と言われるのが、710年に創建されたと伝わる「甘縄神明宮」。
境内には元寇から日本を救った、1251年出生の八代将軍北条時宗の産湯となった井戸がありますが、産湯に使われた時点ですでに創建から500年以上。小さな神社で時の流れに思いを馳せるのはいかがでしょう。
甘縄神明宮
鎌倉最古のお寺 ー 杉本寺
鎌倉最古のお寺と伝わるのが、734年創建と言われる「杉本寺」。仁王門から本殿へと続く苔むした階段と、茅葺きの大きな本殿が昔のままの姿を今に伝えます。金沢街道沿いにあり、報国寺や浄明寺からも徒歩圏内。本殿内ではたくさんの仏像に間近でお参りできます。
杉本寺