言わずと知れた鎌倉観光のランドマークであり、鎌倉の街の中心でもある鶴岡八幡宮。初詣では毎年全国参拝客数ランキング上位を誇ります。9月に境内で行われる流鏑馬(やぶさめ)でも有名ですね。
広々とした境内に朱く塗られた重要文化財の本宮や下宮、舞殿。源平池や宝物殿、倒伏した後に必死に伸びる大銀杏のひこばえも忘れてはいけませんし、境内には鎌倉中の文化財が集められた鎌倉国宝館もあり見所がたくさん。本宮へとつづく大階段を登り切ると鎌倉の街が一望でき、由比ヶ浜へと真っ直ぐ伸びる若宮大路が中心となって広がる街並みは鶴岡八幡宮がいかにこの街の中心であるかを理解する一助となることでしょう。
鶴岡八幡宮の境内入口の大きな赤い鳥居は「三の鳥居」。三の鳥居前からは段葛(だんかずら)が鎌倉駅前の交差点付近まで伸び、段葛の始まりにあるのが「二の鳥居」。二の鳥居から若宮大路を海側へ800m程行くと「一の鳥居(別名:大鳥居)」があります。一の鳥居は若宮大路の中央、車道に挟まれた形で存在しているためにその下を通ることはできません。
年間2000万人の観光客を迎える古都鎌倉の大仏さんと並ぶ観光名所です。鎌倉へいらした際はぜひ一度はおいでください。
![]() |
鶴岡八幡宮 |
![]() |
_ |
![]() |
〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
![]() |
徒歩:JR横須賀線鎌倉駅徒歩10分 |
![]() |
6:00-21:00 |
![]() |
_ |
![]() |
無料 |
![]() |
0467-22-0315 |
![]() |
www.hachimangu.or.jp |
![]() |
あり (鶴岡八幡宮駐車場案内ページ) |
![]() |
なし |
![]() |
本宮内での撮影は不可 |
![]() |
境内での散歩はご遠慮ください |
◼︎名称:鶴岡八幡宮
◼︎祭神:応神天皇(おうじんてんのう) / 比売神(ひめがみ) / 神功皇后(じんぐうこうごう) この三神を「八幡神(やはたのかみ)」と呼びます。
◼︎創建:1063年(康平6年)
◼︎重要文化財:本宮 / 下宮 / 一の鳥居(大鳥居) / 丸山稲荷社本殿 他多数。鶴岡八幡宮境内ならびに段葛等は国の史跡に指定されています。
「UNIQUELY鎌倉」鎌倉国宝館
鎌倉幕府の初代将軍、源頼朝から遡ること4代、源頼義が奥州での前九年の役出陣に際し祈願した京都の岩清水八幡を勧請し、現在の材木座に由比若宮として1063年にお祀りしたのが鶴岡八幡宮の始まりです。
1180年。平氏打倒のために鎌倉に入った源頼朝が、祖先(源頼義)が勧請した由比若宮を鶴岡八幡宮として現在の場所へと遷しました。それ以後は順次施設を整備し、源氏の守護神として武家政権のシンボルとして東国武士の崇敬を集め、鎌倉幕府の街づくりの中心となり機能していきました。
源頼朝に追われた源義経を想い静御前が白拍子を舞ったのが、ここ鶴岡八幡宮。
三代将軍源実朝が、2011年に倒壊した大銀杏に隠れていた二代目将軍頼家の子、公暁によって殺害され源氏将軍家の血が絶えたのもここ鶴岡八幡宮と数々の歴史の舞台となってきました。
鶴岡八幡宮の「八」の字をよく見てみると鳩の形をしています。鳩は八幡神の使いと言われ、大事にされています。境内でもたくさんの鳩を見かけます。
北条政子の安産を祈って源頼朝が作らせたと言われる段葛は、若宮大路の中央を走る長い参道です。道幅を遠くほど広くすることによって、鶴岡八幡宮までの道のりがより遠く見えるように出来ています。2016年春に改修工事を終えたばかりです。桜並木が美しい場所でもあります。
若宮大路には3つの大鳥居があり、海側から一ノ鳥居、二ノ鳥居、三ノ鳥居と続きます。三ノ鳥居がある交差点までが段葛となっています。
鶴岡八幡宮に向かって右側が源氏池、左側が平氏池と呼ばれます。源氏池には3つの島があり「産」を表し繁栄を祈ったとされます。一方、平氏池には4つの島があり「死」を表し滅亡の意味を込めたと言われます。
姫石とも呼ばれます。旗上弁財天社の左側へ回るとひっそりと祀られているので探してみてください。夫婦円満、恋愛成就のご利益があるといわれます。
朱色が映える綺麗な建物です。鶴岡八幡宮で行われる結婚式もここで行われているのを目にします。静御前が源義経をおもって舞を披露したと伝わります。国の重要文化財。
本宮へ続く石段の脇に立っていた樹齢1000年ともいわれる大銀杏は、平成22年の強風で倒壊してしまいました。しかし、現在すぐ側から「ひこばえ」と呼ばれる小さな銀杏が順調に育っています。
鶴岡八幡宮の中心的な建物である本宮には御祭神が祀られています。内部は参拝のほかさまざまな催し物を行なっており、左手には宝物殿を設けています(拝観料は大人200円、小人100円)。外観は撮影可能ですが、内部は撮影できないのでご注意を。
鶴岡八幡宮に現存する一番古い室町時代の建物です。本殿は重要文化財に指定されています。本宮の左手に進んで行くと、一段高くなった場所に丸山稲荷社があります。
ぼたんの咲く季節になると公開される回転式ぼたん庭園。春になると公開されます。
古都鎌倉の貴重な文化財を保管する施設です。境内の東側に位置しています。関東大震災をきっかけに創設されました。展示内容は定期的に変わるのでその時々で楽しめます。
「UNIQUELY鎌倉」鎌倉国宝館
「UNIQUELY鎌倉」鎌倉国宝館に行くと、お寺がもっと楽しくなる