浄妙寺

  • 浄妙寺
  • 浄妙寺本堂へ伸びる参道
  • 浄妙禅寺・山門
  • 国指定史跡・浄妙寺境内
  • 浄妙寺本堂から振り返り山門を望む
  • 浄妙寺境内を歩く女性
  • 浄妙寺境内は着物が似合います。
  • 浄妙寺・2月。の白梅
  • 浄妙寺・2月。境内の梅
  • 浄妙寺境内・4月。境内の白藤
  • 浄妙寺・6月。境内のあじさい
  • 浄妙寺・6月。石窯ガーデンテラス前の紫陽花
  • 浄妙寺内、石窯ガーデンテラス
  • 浄妙寺・喜泉庵
  • 喜泉庵店内
  • 浄妙寺御朱印・鎌倉三十三観音巡り
  • 浄妙寺御朱印・鎌倉十三仏巡り

浄妙寺

鎌倉五山第五位の古刹。

浄妙寺は金沢街道を朝比奈の方へ進んだ先にある鎌倉五山第5位の歴史ある古刹です。鎌倉中心部から少し離れたエリアながら、周囲には杉本寺や報国寺といった鎌倉でも人気の寺院が集まる場所。この辺りの地域は「浄明寺」と呼ばれ、漢字は一字違いますが当時この地域で浄妙寺の力が強かったのであろうことを想像させます。それもそのはず、かつては現在よりも広い境内を持ち、七堂伽藍に23の塔頭を従えた大寺院だったのです。

創建は源頼朝の家臣であった足利義兼です。文治4年(1188)にこの地に建てられた際、当時は真言密教の寺院でした。北鎌倉を中心に禅寺が栄え、鎌倉に禅が広まってくると浄妙寺もその流れに乗り、月峯了然(げっぽうりょうねん)が住職になったときから臨済宗建長寺派の寺院として歩み始めました。

境内はいつでも綺麗にお手入れがなされ、四季折々の花々や色づく後ろの山々によって季節ごとの表情を楽しめます。特に晩秋の紅葉の美しさは格別です。また初春には梅の花も綺麗に咲きます。境内はシンプルに山門・本堂・庫裏などがあるのみですが、喜泉庵や石窯ガーデンテラスなどお寺ならではの美味しいものを楽しめるスポットも満載です。

 

 

名称 浄妙寺(稲荷山浄妙広利禅寺)
宗派 臨済宗建長寺派
所在地 〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31
アクセス 徒歩:JR横須賀線鎌倉駅徒歩30分
バス:JR鎌倉駅より「鎌倉霊園正面前太刀洗行」「金沢八景行」、「浄明寺」下車徒歩3分
拝観時間 9:00-16:30
休日 _
拝観料 大人100円 / 小人50円 / 障がい者無料
TEL 0467-22-2818
URL _
駐車場 あり
駐輪場 _
撮影 三脚使用不可
ペット _

浄妙寺・詳細情報

浄妙寺詳細情報

(画像)浄妙寺・詳細情報

◼︎名称:浄妙寺(じょうみょうじ)
◼︎正式名称:稲荷山浄妙広利禅寺(とうかさんじょうみょうこうりぜんじ)
◼︎宗派:臨済宗建長寺派
◼︎寺格:鎌倉五山第五位
◼︎御本尊:釈迦如来
◼︎創建:文治4年(1188)
◼︎開山:退耕行勇(たいこうぎょうゆう)
◼︎開基:足利義兼(あしかがよしかね)
◼︎文化財:重要文化財などに指定された文化財を所持していますが、残念ながら非公開です。いくつかは鎌倉国宝館に寄託しています。

「UNIQUELY鎌倉」鎌倉国宝館

鎌倉十三仏 二番札所 釈迦如来

(画像)浄妙寺・鎌倉十三仏御朱印

鎌倉十三仏の2番札所は浄妙寺のご本尊である釈迦如来さまです。残念ながら非公開ですが、本堂前で手を合わせましょう。御朱印は拝観口で受付時に申し出ましょう。番号札をもらい、帰りに御朱印帳を受け取る仕組みです。

「UNIQUELY鎌倉」御朱印と巡る、鎌倉十三仏

鎌倉三十三観音 九番札所 聖観世音

(画像)浄妙寺・鎌倉三十三観音御朱印

鎌倉三十三観音の第9番札所は浄妙寺の本堂に祀られた聖観世音さまです。御朱印は拝観口で受付時に申し出ましょう。番号札をもらい、帰りに御朱印帳を受け取る仕組みです。

「UNIQUELY鎌倉」御朱印と巡る、鎌倉三十三観音

本堂

(画像)浄妙寺・本堂

大きな緑色の屋根が特徴的な立派な本堂は、まっすぐと参道を進んだ先にあります。現在は銅板葺きの屋根ですが、昭和47年までは茅葺の屋根でした。現在の建物は江戸時代中期のものと伝わります。

参道

(画像)浄妙寺・本堂

山門からまっすぐ本堂へと伸びる浄妙寺の参道。綺麗に手入れされた庭園が左右に広がり、四季を通じて美しい景色が望める場所です。

花塚

(画像)浄妙寺・花塚

生け花などで切られた草花を偲んで設けられています。草花にも感謝の気持ちを忘れない心が素晴らしいですね。

喜泉庵

(画像)浄妙寺・喜泉庵

境内にある茶寮・喜泉庵(きせんあん)では、枯山水の庭園を眺めながらお抹茶とお菓子が頂けます。生菓子は鎌倉老舗和菓子店の美鈴さんのものが頂けます。

「UNIQUELY鎌倉」浄妙寺・喜泉庵
「UNIQUELY鎌倉」美鈴
「UNIQUELY鎌倉」お寺のお抹茶処特集
「UNIQUELY鎌倉」靴を脱いでお堂に上がれるお寺特集

水琴窟

(画像)浄妙寺・水琴窟

地中に埋められた水鉢の中でぽつりと落ちた水音を反響させて、その音が竹筒を通して耳元に届きます。実に奥ゆかしく日本らしい技法です。喜泉庵の縁側にあるので一度はその癒しの音をお聴きください。
「UNIQUELY鎌倉」浄妙寺・喜泉庵

足利貞氏の墓

(画像)浄妙寺・足利貞氏の墓

浄妙寺の中興開基である足利貞氏は、室町幕府を開いた足利尊氏の父です。境内の奥に広がる墓苑の一角に立派な墓所が構えられており、参拝者は誰でもお参りができます。

石窯ガーデンテラス

(画像)浄妙寺・石窯ガーデンテラス

お寺の境内には似合わない…と思われそうですが、綺麗な洋館も浄妙寺境内には映えるんです。「石窯ガーデンテラス」では綺麗にお手入れがなされたイングリッシュガーデンを眺めながら、鎌倉野菜を使った料理や自家製の石窯パンがいただけます。
「UNIQUELY鎌倉」石窯ガーデンテラス

参考文献:「鎌倉古寺歴訪 みほとけの祈り」山越実 著(平成29年4月5日 発行)、「鎌倉古寺歴訪 地蔵菩薩を巡る」山越実 著(平成26年10月18日 発行)

浄妙寺 関連スポット

浄妙寺・喜泉庵

浄妙寺・喜泉庵

枯山水のお庭と鎌倉随一の和菓子屋さん「美鈴」さんの上生菓子に水琴窟。静かに思いに耽るには絶好の場所です。

石窯ガーデンテラス

石窯ガーデンテラス

鎌倉五山の第五位「浄妙寺」。格式高い臨済宗のお寺ですが、境内には洋風のレストランもあるんです。

美鈴

美鈴

鎌倉一と呼び声も高い老舗和菓子屋「美鈴」さん。お菓子とともに季節をいただく日本伝統の和菓子の世界です。

鎌倉国宝館

鎌倉国宝館

鎌倉にも甚大な被害をもたらした関東大震災を契機に設立された鎌倉の重要文化財を保管・展示する博物館。

浄妙寺 関連記事

鎌倉の紅葉ランキング

「鎌倉の紅葉」名所と見頃

鎌倉の紅葉、名所と見頃。地域別ランキングでご紹介します。

(画像)靴を脱いでお堂に上がれるお寺特集

「靴を脱いで」お堂に上がれるお寺

鎌倉にある「靴を脱いで」お堂に上がれるお寺をご紹介。畳の上で感じるお寺の良さ、全力でお伝えします。本堂や方丈、茶室まで。

お寺のお茶どころ

お寺のお抹茶処特集

鎌倉のお寺では素敵なお庭を眺めながらお抹茶をいただけるお茶所がございます。自然と背筋が伸びてきますよ。

鎌倉三十三観音・御朱印巡り

御朱印で巡る、鎌倉三十三観音

御朱印をいただきながら33の観音様を巡る旅。鎌倉三十三観音霊場巡り。来迎寺は第5番札所。お寺一覧リスト付き。

鎌倉十三佛巡り

御朱印で巡る、鎌倉十三佛

亡き人を思い、追善供養のために御朱印をいただきながらの十三佛を巡る旅。浄妙寺は第2番札所。お寺一覧リスト付き。

古都鎌倉。着物とお寺特集

古都鎌倉。着物が似合うお寺特集

歴史の町、古都鎌倉を背筋を伸ばして着物で散策してみませんか?着物のレンタル屋さんも紹介します。

梅の名所見所案内

鎌倉・梅の名所見どころ徹底案内

鎌倉中から選りすぐりの梅の名所をご紹介します。侘び寂びな梅、華やかな梅…、鎌倉で梅花見を満喫してください。

瑞泉寺と梅林

2016年 鎌倉・梅の名所開花状況

初詣が一段落して少し寂しくなった鎌倉が活気を帯びてくるのが「梅」の季節。現在の開花状況をご案内します。