大町の中で最も逗子寄りに位置するお寺が日蓮宗の長勝寺です。大町四つ角の交差点から安養院の前を通り過ぎ、逗子方面へ直進していくと横須賀線の踏切があります。踏切を越えてすぐ右側に入ると長勝寺の山門へ到着です。住宅街とはいえ、近くには名越切通しや曼荼羅堂やぐら群といった史跡が残る鎌倉らしい場所でもあります。妙法寺と安国論寺、長勝寺は、日蓮が鎌倉に入って最初に草庵を結んだとされるお寺で日蓮上人ととても関係の深いお寺です。
毎年、2月11日には「水垢離(みずごり)の荒行」が行われ賑わいます。これは立正安国論の中で日蓮が示したもので、修行僧が100日修行を終えた後に満願を祈念して行う真冬に冷水を浴びるという荒行です。本堂の手前にある、足湯にも見えるような施設が水行を行う施設です。「大荒行僧成満祭(だいあらぎょうそうじょうまんさい)」の中で行われるもので、裸にふんどし姿の僧侶たちが極寒の中修業に励む様子を見ることができます。
本堂前には巨大な日蓮上人像(作:高村光雲)と四天王像が立ち並びかなりの迫力。左上に位置する法華堂は、雰囲気のある佇まいがとても印象的です。文化的価値の高いもので神奈川県の重要文化財に指定されています。
晩秋には山門脇の大銀杏が見事な黄色に色づき、法華堂のもみじは綺麗な紅色になり紅葉刈りが楽しめます。
※参考文献 山越実 「鎌倉古寺歴訪 地蔵菩薩を巡る」かまくら春秋社 平成26年10月18日 発行
![]() |
石井山長勝寺(せきせいざんちょうしょうじ) |
![]() |
日蓮宗 |
![]() |
〒248-0013 神奈川県鎌倉市材木座2丁目12−17 |
![]() |
鎌倉駅東口から徒歩17分。鎌31系統のバスに乗り約10分、バス停「長勝寺」で下車し目の前が長勝寺です。 |
![]() |
ー |
![]() |
ー |
![]() |
無料 |
![]() |
0467-25-4300 |
![]() |
ー |
![]() |
あり。無料。 |
![]() |
駐車場に停めることが出来ます。 |
![]() |
撮影可能。 |
![]() |
ー |