(画像)千手院・山門

  • (画像)千手院・山門
  • (画像)千手院・山門2
  • (画像)千手院・子恵地蔵
  • (画像)千手院・石碑1
  • (画像)千手院・石碑2
  • (画像)千手院・石碑3
  • (画像)千手院・三十三観音御朱印

千手院

関西からやってきた千手観音像を祀る

光明寺の駐車場入口へまわり込む途中、左手にある朱い山門が印象的なお寺が千手院です。多くの参拝者が訪れる光明寺とは異なり、いつも静かでひっそりとしています。狭い境内ですが、綺麗に整えられた緑がとても美しいお寺さんです。本堂へと向かう参道の脇には松尾芭蕉の歌碑や百観世音霊場巡拝結願記念塔があり、小さなお堂には子恵地蔵などが祀られます。

千手院は光明寺が大檀林(僧侶の要養成機関)であったころは修行僧たちの修行道場で、明治時代には材木座の寺子屋として子供たちの集まる場所となっていました。大正12年の関東大震災でお寺の史料が多く失われたため開山や開基についてはよくわかっていないようです。おそらく光明寺と深いかかわりのある寺院であったことは間違いなさそうです。山号は光明寺と同じ「天照山」と付けられています。

山門と同じ朱色が柱にあしらわれた本堂は質素ですが品のある佇まいです。本堂には阿弥陀如来像と千手観音像が祀られます。天文元年(1532年)、関西から光明寺の恢誉(かいよ)上人が守護仏として材木座に持ってきたものと伝わっています。本堂内部をのぞいてみると、迫力のある千手観音像を拝むことができます。

※参考文献 山越実 「鎌倉古寺歴訪 地蔵菩薩を巡る」かまくら春秋社 平成26年10月18日 発行

名称 天照山千手院(てんしょうざんせんじゅいん)
宗派 浄土宗
所在地 〒248-0013 神奈川県鎌倉市材木座6丁目12−8
アクセス 鎌倉駅東口から徒歩30分。バスでは鎌倉駅東口から鎌40系統に乗車し、バス停「飯島」で下車して徒歩1分。光明寺の山門のすぐ左隣にあります。
拝観時間
休日
拝観料 無料
TEL 0467-23-0305
URL
駐車場 光明寺の駐車場に停められます。
駐輪場 光明寺の駐車場に停めることが出来ます。
撮影 撮影可能。
ペット

千手院・詳細情報

鎌倉三十三観音 二十番札所 千手観世音

(画像)千手院、三十三観音御朱印

鎌倉三十三観音の二十番札所になる千手院。ここでは千手観世音さまにお参りしましょう。

千手院・関連記事/関連スポット

鎌倉三十三観音・御朱印巡り

御朱印で巡る、鎌倉三十三観音

御朱印をいただきながら33の観音様を巡る旅。鎌倉三十三観音霊場巡り。千手院は第20番札所。お寺一覧リスト付き。