八雲神社

  • (画像)八雲神社
  • (画像)教恩寺山門
  • (画像)教恩寺参道1
  • (画像)教恩寺参道2
  • (画像)教恩寺の紫陽花
  • (画像)教恩寺の鎌倉三十三観音御朱印

八雲神社

「鎌倉祇園大町まつり」が開催される神社

妙本寺の前から住宅街の細道をしばらく歩いていくと、まずはぼたもち寺、続いて八雲神社が見えてきます。鎌倉幕府以前よりこの地にあり続ける由緒ある神社です。

鎌倉には八雲神社と名の神社が4つありますが、こちらは大町にある八雲神社です。日本古来の神道と仏教の混じった「祇園信仰」の神社で、総本社は京都にある八坂神社です。八雲神社の裏山は、祇園信仰にちなんで「祇園山」と呼ばれます。神社の社殿右脇から伸びる細い階段は、裏山を通る「祇園山ハイキングコース」の入口となっています。

1081年頃、鎌倉で疫病が流行した時に、通りかかった神羅三郎義光が京都の祇園社を勧請したのが現在の八雲神社の始まりです。明治維新の神仏分離以前は、「鎌倉祇園社」と呼ばれていました。厄除けの祇園さまとして古くから崇拝されてきたのです。毎年7月の二週目から行われる「鎌倉祇園大町まつり」は3日間かけて盛大に行われます(鎌倉祇園大町まつり公式サイト:http://www.kamakura-omachi.jp/

 

名称 八雲神社(やぐもじんじゃ)
宗派
所在地 〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町1丁目11−22
アクセス 鎌倉駅東口から徒歩10分。鎌倉駅東口のターミナルを出て若宮大路を横断し海側へ進みます。スルガ銀行の角を左折し突き当りを左折して妙本寺の総門前まで進んだら右折します。しばらく歩くと左手に八雲神社が見えてきます。
拝観時間 いつでも可
休日
拝観料 無料
TEL 0467-22-3347
URL
駐車場 なし
駐輪場 なし
撮影 境内撮影可
ペット

八雲神社・詳細情報

八雲神社・詳細情報

八雲神社・詳細情報

◼︎名称:八雲神社(やぐもじんじゃ)
◼︎御祭神:須佐之男命(スサノオノミコト)、奇稲田姫命(クシナダヒメ)、八王子命
◼︎創建:永保年間(1081年-1083年)

八雲神社の縁起について

八雲神社の縁起について

八雲神社が建てられたのは鎌倉時代よりも遥か昔にさかのぼります。新羅三郎義光が後三年の役で苦しむ兄を助けるため北上する途中、鎌倉に入りました。当時の鎌倉では疫病が流行し住民が苦しんでおり、それを救うため新羅三郎義光は京都の祇園社を勧請しました。すると疫病はおさまり、それ以降「祇園さま」として深く信仰されるようになりました。明治時代以前は「鎌倉祇園社」と呼ばれていましたが神仏分離により「八雲神社」と改められました。

参道

参道

大町の住宅街の中に佇む八雲神社。その参道は日本の古き良き姿を今に伝えています。UNIQUELY鎌倉的に最もおすすめな八雲神社の景色です。

天水盤

天水盤

社殿前に堂々と構える2つの立派な天水盤です。東京オリンピックの聖火を鋳造した鈴木文吾氏が作成しました。天水とは雨水のことで、天水盤は古くは雨水を溜めるのに使われてきました。

社殿

社殿

主祭神の須佐之男命、奇稲田姫命、八王子命が祀られています。ハイキングで訪れた方も必ず社殿には参拝しましょう。

諏訪神社、稲荷神社、於岩稲荷社

諏訪神社、稲荷神社、於岩稲荷社

社殿の左側にあるのが境内にある三社です。お堂の中に3つ並んでいます。そのさらに左奥手には石塔や狐が多数祀られ「開運 厄除け祈願」と書かれた赤いのぼり旗とともに神聖な雰囲気を醸し出しています。

宝物殿

宝物殿

社殿の左側にある建物が宝物殿です。盛大に毎年行われる大町まつりの神輿などが収められています。古いものでは万延元年(1860)の神輿もあります。窓越しに拝観可能。

手玉石

手玉石

新羅三郎義光の手玉石が御神木の前に置かれています。祇園社を勧請したことで疫病を退散させた新羅三郎義光ですから、強力な厄除けの効力があるかもしれません。

猿田彦大神

猿田彦大神

境内への入り口付近にいることからおそらく道祖神として祀られていると考えられる猿田彦大神です。道祖神は参拝者の往来を見守りつつ、悪いものが境内へ入らないように結界の役割も担っている神様です。

三峰神社と御嶽神社

三峰神社と御嶽神社

境内の右奥には三峰神社と御嶽神社があります。ハイキングコースとなっている道が右脇にありますが、細長い階段を上った先が二社がある場所です。

祇園山ハイキングコースの入り口

祇園山ハイキングコースの入り口

八雲神社の境内奥から続く階段の先は、ハイキングコースになっています。意外と急な坂を上がり尾根を歩いて行くと、宝戒寺の裏手に出ます。

八雲神社・関連記事/関連スポット

愛犬と鎌倉散歩・葛原岡ハイキング

愛犬ジジと鎌倉散歩。祇園山ハイキング。

愛犬と一緒に楽しめる鎌倉散策コースをご案内します。八雲神社の裏手から行ける祇園山ハイキングコースも通ります。

(画像)祇園山ハイキングコース

祇園山ハイキングコース

八雲神社の中から東勝寺跡までを歩く一番短いハイキングコース。絶景あり、歴史ありの価値ある30分間。